ゆうちょ銀行のキャッシュカードの暗証番号を3回連続で間違えると、口座がロックされてしまいます。
私も、クレジットカードの口座引落手続きに、ネットでゆうちょ銀行を登録しようとしたら、暗証番号を3回連続で間違えてロックされてしまいました。
今回は、口座がロックされてしまった時の、解除方法を紹介します。
ATMと、ネットサービスは別
ゆうちょ銀行の暗証番号を入力を要求される場所は、ATMだけでなく、「ゆうちょダイレクト」などのインターネットサービスもあります。
そして、ATMやネットサービスとも、暗証番号を3回間違えると口座がロックされてしまいますが、それらは連動していません。
▲ネットのサービスでもロックされます
口座がロックされてしまう時
- ATM利用時に、暗証番号を3回間違えて口座がロック
- ネットサービス利用時に、暗証番号を3回間違えて口座がロック
- ATMとネットサービスのロックは別物で、連動していない
つまり、「ゆうちょダイレクト」などのネットサービスで口座がロックされても、ATMではロックされておらず、普通に利用できます。
▲ネットサービスがロックされても、ATMは利用できました
暗証番号の回数のカウント
暗証番号は、3回連続で間違うと口座がロックされてしまい、翌日以降も解除されません。
暗証番号を3回間違えると
- 暗証番号を3回連続で間違うと、口座がロックされる
- 一度ロックされたら、翌日以降でも解除されない
- ロックの解除方法は、ゆうちょ銀行での手続きのみ
暗証番号を1~2回間違えると
暗証番号を1~2回間違えると、その「間違えた回数」は翌日以降でもリセットされません。
例えば2回間違えて、翌日にもう1回間違うと、3回連続とカウントされ、ロックされてしまうようです。
暗証番号を間違えて、その後正しい番号を入力
暗証番号を2回連続で間違えて、3回目に正しい番号を入力すれば、間違えた回数の「2回」はリセットされます。
つまり、翌日また2回間違えても、口座がロックされることはありません。
ロックの解除方法
ゆうちょ銀行の口座がロックされたら、解除する方法は、郵便局の貯金の窓口に行って、手続きする方法しかありません。
▲ロックの解除は郵便局に行くしかない
ロックの解除に必要な書類
- ゆうちょ銀行のキャッシュカード
- 本人確認書類
(運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカードなど) - 暗証番号誤回数消去請求書 兼 暗証番号照会書
(郵便局に置いてあります)
「暗証番号誤回数消去請求書」は郵便局に置いてありますので、キャッシュカードと本人確認書類を持っていきましょう。
郵便局での手続き
キャッシュカードと本人確認書類を持って、郵便局に行きます。
▲キャッシュカードと本人確認書類だけで大丈夫です
郵便局に「暗証番号誤回数消去請求書 兼 暗証番号照会書」があります。なければ、貯金の窓口でもらいます。
暗証番号誤回数消去請求書に記入
用紙に、住所、名前、連絡先、口座番号、「暗証誤回数消去」の欄の「キャッシュカードとWEB」にチェックをして、係の人に提出します。
▲暗証番号誤回数消去の「キャッシュカード、WEB」にチェックします
書類を局員さんに渡して、手続きを終えれば終了です。こちらが受け取るものはありません。
まとめ
暗証番号って一度間違えると、「入力ミスかな?」と思って同じ番号を入力し、あっという間に3回間違ってしまいます。
もし、ATMで間違えて、窓口が開いていればすぐに解除することもできます。ロックの解除は何回でもできますので、安心してください。