軽自動車のユーザー車検の手続き方法や流れは?実際に体験してきました!

車検の費用って、とても高いですよね?

しかし、ユーザー車検なら、法定費用だけで済みます。

今回、軽自動車のユーザー車検を受けてきたので、その流れなどを説明したいと思います。

 まずは自分で定期点検整備

ユーザー車検は、自分で24ヶ月(2年)定期点検整備を行わないといけません。自分で出来ない部分は、整備工場で行ってもらいます。

今は、24ヶ月定期点検は、車検の前と後でも構わないことになっていますが、検査場で記録簿を提出する必要があるので、行なっておくとよいです。

そして、クルマの下回りの検査もするので、クルマの下も汚れを落としておいた方がいいですよ。

また、タイヤのナット類も点検しますので、検査の日にはホイールカバーは外しておきましょう。

▲24ヶ月定期点検は自分で行なうことになります

ここが一番面倒だニャ

 検査の予約をする

普通自動車の場合は運輸支局に行きますが、軽自動車は「軽自動車検査協会」にクルマを持ち込みます。

そのため、軽自動車検査協会のホームページで、検査の予約をします。電話での予約でも構いません。

ネットでの予約は、メールアドレスや名前などを登録してから行います。土日を除いた、14営業日以内なら予約できます。

▲まずはホームページで予約します

空きがあれば、当日でも可能ニャ!

予約時間

予約時間は4つのグループ(ラウンド)に分かれています。都合のいい時間に予約しましょう。

ラウンド 1ラウンド 2ラウンド 3ラウンド 4ラウンド
受付時間 08:45-10:00 10:15-11:45 12:45-14:00 14:15-15:45
検査時間 09:00-10:15 10:30-12:00 13:00-14:15 14:30-16:00
12時~13時はお昼休みニャ!

 ユーザー車検に必要な書類

車検時の必要書類

まずは、検査場に行く前に、揃えておく書類です。

  1. 車検証
  2. 自賠責保険証(今までのもの)
  3. 軽自動車税 納税証明書
  4. 24ヶ月定期点検整備記録簿
  5. 印鑑(サインでも可)

▲車検証や自賠責保険証はグローブボックスに入っているはずです

検査場の窓口で入手する書類

上の書類のほかに、検査場の窓口で入手できる書類があります。

  1. 継続検査申請書
  2. 軽自動車検査票
  3. 自動車重量税納付書
  4. 自賠責保険証(新しいもの)

必要な費用

そして、検査場の窓口で支払う料金も必要です。

下は私が今回払った費用です。地域や車種によって費用が変わってきます。

  1. 予備検査場:2,000円
  2. 検査手数料(印紙代):1,400円
  3. 自動車重量税:6,600円
  4. 自賠責保険料:25,070円
  5. 代書費用:1,100円
  6. 合計:36,170円
代書費用は自分で書けば不要ニャ

 予備検査場(テスター屋)で事前検査

自分で定期点検を行うと、車検を通すのに必要な、光軸や、排ガス、ブレーキ、サイドスリップなどの特殊な機器が必要な整備はできません。

そのため、当日、検査場に行く前に、検査場の近くにある「予備検査場(テスター屋)」に行って、その部分について1,500円~3,000円程度で検査してもらうのがいい方法です。

予備検査場によってはユーザー車検はお断りの場合もあるので、事前に確かめておくといいです。

車検を受けて、不合格になってから調整してもらうと、二度手間ニャ…

予備検査場で検査できる項目

予備検査場は、実際の検査場で行う項目を検査してくれます。同時に、その項目についての調整も行なってくれます。

  1. サイドスリップ検査
  2. スピードメーター検査
  3. ブレーキ検査
  4. ヘッドライドの光軸
  5. 排ガス検査

▲予備検査場は実際の検査の予行演習にもなります

私の場合、自分のクルマのスピードメーターが43km/hを示すと、測定器の速度が40km/hだったので、それを覚えておいて、実際の検査場で生かしました。

それと、ライトの光軸がずれていたので、光軸調整もしてもらいました。かかった費用は合計2,000円でした。

ヘッドライトの光軸は必ずと言っていいほどずれるので、必ず調整してもらうニャ!

 

予備検査場で調整できるのは、検査に関わる簡単な項目のみです。ここで検査をパスすれば、本番も問題なく合格できると思います。

ただし、予備検査場では調整不能な大きな不具合が見つかると、実際の検査での合格は難しく、別の整備工場などで修理する必要があります。

事前の点検整備が重要ニャ!

 検査場に行く

予備検査場で事前検査をしてもらったら、すぐ近くの検査場に行き、まずは事務所で手続きをします。

▲検査場はすぐ近くにある場合がほとんどです

申請書窓口

まずは、検査場の事務所に行き、申請書窓口で、予約したことを告げます。

軽自動車検査票、継続検査申請書、自動車重量税納付書を購入し、必要事項を記入します。

書類作成に自信がなかったり面倒なら、同じ敷地内などに代書屋さんがあるので、1,200円程度を支払って頼むといいと思います。

▲まずは書類の手続きをします

事務所で手続きをしているのは、専門の業者さんばかりニャ…

重量税の窓口

申請書とは別の重量税の窓口で、自動車重量税の印紙を購入し、それぞれ自動車重量税納付書に貼り付けます。

▲申請書の窓口と、重量税、自賠責保険などの窓口は分かれています

自賠責保険、代書窓口

次に、自賠責保険の窓口で、現在の自賠責保険証を提出し、新しい自賠責保険の費用を払います。

書類作成が面倒な方は、ここで代書屋さん料金を払って頼みましょう。

申請書窓口

必要書類を揃え、重量税や自賠責などの支払いを終えたら、再度、申請書窓口で、それらの書類と、定期点検整備記録簿を提出します。

提出する書類

  1. 車検証
  2. 納税証明書
  3. 24ヶ月定期点検記録簿
  4. 自動車検査票(印紙貼付済)
  5. 継続検査申請書
  6. 重量税納付書(印紙貼付済)
  7. 新しい自賠責保険証

自動車検査票に受付印を押してもらい、書類を返されます。それを持ってクルマに乗り込み、いよいよ検査コースに行きます。

24ヶ月定期点検を後で行う場合は、そのことを伝えれば提出は不要ニャ!

 

 検査ライン

書類の手続きが終わったら、いよいよクルマに乗り込んで、検査ラインに入ります。

事前見学も可能

検査コースは、事前に見学することができるので、どのよう流れになるのか確認しておくといいです。

▲事前に見学もできます

検査ライン

検査ラインには運転手一人のみで入ります。検査場によっては複数のコースがあります。

そして、検査員の指示が聞けるよう、左右の窓を開けて、ラジオなどのスイッチは切っておきましょう。

混んでる日だと、ずらっとクルマが並んでるニャ…

 

外観検査

自分の番が回ってきたら、検査官に書類を渡して、指示に従って、ライト類、ワイパー、ウォッシャー、クラクションなどを付けて電気系統のチェックをします。

その後、ボンネットを開けて、検査員がエンジンルームの配管や、車台番号の確認をします。また、メーターパネルなどの内装も確認されます。

▲検査員の指示に従ってライト類を点灯させます

検査員に「ユーザー車検でまだ慣れてない」と伝えれば、親切に教えてくれるニャ

排ガス検査

検査場内に進み、停止線に止まって、エンジンをかけたままギアをパーキングに入れてサイドブレーキを掛けます。

車から降りて、排ガス測定器のプローブというホースをクルマのマフラーに60cmほど入れます。20秒ほどで終わります。

判定が表示されたら、記録表に記録します。

▲クルマのマフラーに測定器を突っ込みます

サイドスリップ検査

クルマの直進性(まっすぐに進むか)の検査をします。

表示板が「待機」から「進入」に変わったら、ハンドルをしっかり持って、検査コースの白線に沿って、ゆっくり通過するだけです。

▲歩く速度で通過します

スピードメーター検査

タイヤ四輪がローラーに乗るように、停止線でクルマを止めます。

ギアはドライブのまま、音声電光表示の通りに、アクセルを踏んでスピードメーターが40km/hになったらパッシングを長めに2秒くらい点灯させます。

速度がどんどん上がっている状態ではなく、40km/hの安定した状態になってからパッシングするのがコツです。

▲電光掲示板と音声案内の指示通りに行います

テスター屋さんに言われた通り、43km/hくらいでパッシングしたニャ!

ヘッドライト検査

スピード検査と同じ場所で行い、ギアをニュートラルにします。

ロボットのような測定器が動いて、左右のライトを自動的に測定してくれます。音声案内の通り、すれ違い用前照灯、ハイビームを点灯させます。

事前に光軸調整をしてもらったので大丈夫だったニャ

ブレーキ検査

そのまま同じ場所で、ギアをニュートラルのまま、パーキングブレーキをかけないまま待機します。

タイヤにかんである下のローラーが回り、「フートブレーキを踏んでください」と音声案内があるので、思いっきりしっかり踏み込みます。

同じ要領で、下のローラーが回るので、「駐車ブレーキをかけてください」と表示されたら、サイドブレーキも思いっきりしっかり掛けます。

「フートブレーキ」って、何かと思ったら「フットブレーキ」のことらしいです。

思いっきりしっかり踏まないと不合格になるニャ!

下回り検査

スピード、ヘッドライト、ブレーキ検査が終わったら、前進してリフトの上にクルマを載せます。

サイドブレーキを引いて、ギアをニュートラルにして、エンジンを切ります。

その後、リフトが上がります。検査員の指示通り、ハンドルを左右に切ってステアリングの検査をします。

また、検査員がタイヤの空気圧やナットの締め付け、オイルの漏れなどをハンマーで叩きながら確認します。

▲クルマを持ち上げられて検査員が点検します

検査場によって、検査の順番は多少異なるニャ

判定

リフトが下がったら、検査員から判定表をもらい、合格なら終了です。

もし不合格なら、悪かった場所を近くの予備検査場で直して、再度検査を受け直しましょう。

当日の再受験なら、軽自動車は3回まで手数料が余計にかかることはありません。後日だと、再度車検手数料1,400円がかかってしまいます。

予約が空いていれば、その日の内に再度検査できるニャ!

再度、申請書窓口

合格したら、再度、申請書窓口に行って、新しい車検証と、車検標章をもらいましょう。

ディーラーや車検専門店で車検を受けると、検査標章はすぐにはもらえないことが多いですが、車検場で直接検査するとすぐにもらえます。

▲ユーザー車検は合格すればすぐに検査標章をもらえます

 かかった費用

結局、私がユーザー車検でかかった費用は、合計36,200円でした。

  1. 予備検査場:2,000円
  2. 検査手数料:1,400円
  3. 自動車重量税:6,600円
  4. 自賠責保険:25,070円
  5. 代書費用:1,100円
  6. 合計:36,170円

車検専門店などで行うと、6~8万くらいかかるので、だいぶ安く済みました。

安いニャ!

 事後の整備

車検に通っても、もし予備検査場などで問題を指摘されていたら、後で自分で整備をしておいた方がいいです。

車の不具合で万が一、事故を起こしてしまっては、せっかく車検の費用を安くあげても、逆に高くついてしまいます。

クルマは車検の時だけでなく、常日頃から整備しておくことが重要ニャ

 ユーザー車検のメリットとデメリット

このように、ちょっと面倒なユーザー車検ですが、そのメリットとデメリットを上げてみました

メリット

  1. かかる費用が法定費用だけなので、圧倒的に安く済む
  2. 自分のクルマの理解が深まり、知識が身につく

デメリット

  1. 自分でクルマを整備する必要があり、知識が必要
  2. 自分で検査場に行き、手続きをする手間
  3. クルマの故障を見逃す可能性がある
  4. 検査場は土日は開いていない
  5. 検査に落ちると追加の整備費用や再受験の手間

このように、ユーザー車検は、クルマの知識を必要とし、手間がかかるなどのデメリットも非常の多いです。

ただ、クルマ好きの人なら問題なくできますし、費用も圧倒的に安く済みます。

クルマに詳しくない方でも、ユーザー車検ができるように、知識を身につければ、いざ車が故障したときなどにも、その知識が役立ちますよ。

まずは、自分で整備できる箇所を増やしていくニャ

 ユーザー車検が面倒なら

「やっぱりユーザー車検は面倒!」と言う方は、楽天車検からなら、車検専門店を比較できるので、安いところを探せますよ。

また、ポイントも付くのでとってもお得です!

お得に車検を受けるには?楽天車検でポイントゲット!車検って、どこで受けたら安いのか考えてしまいますよね? 基本的に、ディーラーは高くて、車検専門店やガソリンスタンドは安い場合が多い...

 まとめ

このように、ユーザー車検は法定費用だけで済み、自分のクルマの理解も深まります。

ただ、かなりの手間がかかり、知識がないとなかなか難しいのも事実です。

まずは、自分でクルマの整備できる箇所を増やしていって、最終的にはユーザー車検ができるようになれば一番いいですね。